2008年05月20日

恐ろし添加物

恐ろし添加物

安部先生の講演会行ってきました。
ちょっと驚きました、私たちがよく口にしている食品や清涼飲料水が添加物だけで
作られているなんて。

コンビにのおにぎりで30種類、ポテトサラダで50-60種類、サンドイッチで80種類もの
添加物が入っているなんて。

日本のこだわった安全な原料は高い→数分の一から数十分の一の中国品の輸入
→安全意識の無い食品→売れるために塩分、油等大量添加→味付け、色付け、保存用添加物
→安く、CM、口当たりいい食品→便利、簡単、安い、味が濃いで買ってしまう
→子供が添加物漬けで育つ、、、

添加物の神様といわれた安部先生の話 2時間時の過ぎるのも忘れて聞き入っちゃいました


同じカテゴリー(日記 仕事)の記事画像
緑茶カテキン入浴剤試作
初首輪ならし
すどの杜訪問
夏のワイン祭り
新トイレ導入
美味ドリアン食べました
同じカテゴリー(日記 仕事)の記事
 緑茶カテキン入浴剤試作 (2009-07-06 21:13)
 初首輪ならし (2009-07-01 19:59)
 すどの杜訪問 (2009-06-30 21:47)
 夏のワイン祭り (2009-06-28 21:41)
 新トイレ導入 (2009-06-26 20:47)
 美味ドリアン食べました (2009-06-23 21:55)

Posted by chasho at 20:01│Comments(4)日記 仕事
この記事へのコメント
こんにちは^^

安倍先生の講演・・・一度聴いてみたいです!
(テレビでしか拝見できないかと思ってました)

添加物の怖さ・・それに慣れてしまうことでしょうネ。
それが当たり前になり、それじゃなきゃダメになり。。
どんどん悪循環が正当化されていく。

きちんと安全な世の中になるといいですね^^
Posted by あいざわ at 2008年05月21日 10:10
あいざわさん
本当にそうですね、今の我々の味覚が濃い味、油を大量にいれた味に慣らされてしまい、昔からの自然な味では満足できなくなり、また、手軽な物、安いものを求めるあまり添加物品で満足してしまう、そんな現実を知りました。子供の食育が心配になりました。
Posted by chasho at 2008年05月21日 17:06
もしかしたら意見が違って
ご気分害されたらごめんなさい・・・ですが

よろしかったら松永和紀さんの「メディア・バイアス」も一緒にご一読されるとおすすめします。
その後で「食品の裏側」読み返すと彼のロジックの巧みなカラクリがみえてくるかと思われます・・・
個人的としては安部さんのお話は2~3割引くらいで聞いておいた方がいいんじゃないかなと思います。

以下のサイトは、もしよろしければご参考程度に
http://www.kazu-net.ne.jp/letitbe/column/column_20060810174824.html
http://ameblo.jp/wv013230/entry-10075037113.html
http://blog.goo.ne.jp/salt_master/e/a81f2776ac95eef1a82a1c37fee8bb6d
http://tahata.at.webry.info/200803/article_26.html
Posted by ブログ読ませていただきました at 2008年05月31日 12:28
安部先生が一番強調していたことは、添加物は使う人の考え方次第だという事です。「添加」という意味は添え加えるという意味で、主役にはならないんじゃないかなと思います。ご紹介いただいたサイト拝見しました、確かにどっちかにかたよりすぎるのもよくないかもしれませんね。
Posted by chashochasho at 2008年05月31日 22:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
恐ろし添加物
    コメント(4)