
2009年03月31日
ETCカードが来た~

昨日ついにETCカードが届きました。
どーして先週の土曜日に来てくれなかったのか~
娘の引越しで東京に行った時に間にあわなかったのか!
あの時カードが来ていれば、、、、
むなしさが残る到着でした。
2009年03月29日
引越し終了

帰りによった足柄PA

くまさんのぬいぐるみ
娘の東京への引越し 今日終わりました。
先週20日と今日の2回で終わりました。
ETCをつけたけどETCカードが間に合わず
高速代1000円のおこぼれいただけませんでした。
まあ、それでも洗濯機、冷蔵庫の受け取りとガスの立会いにも
間に合い、ベッド、ラック、テーブルの組み立てと
テレビの設定と残していた仕事全て終了。
先週は3連休で大渋滞でしたが行きも帰りも高速は順調で今日はラッキーでした。
唯一部屋の写真は娘に拒否られブログには載せられなかったのが
アンラッキーでした。
2009年03月28日
給茶機お掃除


月一回契約しているお客さんの所へ給茶機の掃除へ行ってきました。
粉末のコーヒー、緑茶、麦茶の3種類が飲める機械です。
月1回ですので、よく飲むコーヒーや緑茶は結構汚れています。
最近では粉末と言っても、おいしさはかなり向上して粉末っぽさはまったくありません。
とくに緑茶はおいしいんです。
ホットもアイスも飲めて便利な機械です。
2009年03月26日
焼きたけのこトライ

近所の八百屋で新たけのこゲット。
茹でる以外に食べ方ないかなと調べたら、「焼きたけのこ」を発見

本来は、焚き火の中などで焼くらしいが、まだ石油ストーブがあるのでそこでトライ。
まず、まるごと水に濡らしアルミホイルに包む。
そして、そのままストーブの上へ。あとは、1時間半ほど待つべし。

なんとなく、いい香りがしてきて、串ですーとさせたら包丁で切ります。
あとは、醤油をつけたり、木の芽みそで食べました。
ほくほくしておいしかったですよ。
2009年03月23日
ETC取付け完了

ETCの取り付け5250円の補助が出るってんで、早速先々週13日にオートバックスへ。
同じような人で混んでましたが、待つの大嫌いな私でしたが我慢して予約しました。
その取り付けが今日、ETCコーナーは「もう売り切れてありません」の文字を横目に
早めに行ってよかったな~と思いながら、取り付けを待ってました。
これで、土日は高速1000円だぜ~。 ETCカード早く来ないかな~
2009年03月20日
東京引越し旅行

娘の引越しで東京へ荷物運びで行ってきました。
3連休で高速道路混むかと思いましたが、行きはスイスイ。
アパートに荷物を運び、一安心。
しかし、帰りはさすがに渋滞。
高速道路よりいいかと246選んだけど行きの倍の時間掛かりました。
今週は長野2往復と東京往復でよく走った1週間でした。
2009年03月19日
長野小旅行

初めて乗った長野新幹線
ひょんな事から、長野へ日帰りの旅に行くことになりました。それも、電車とバスで。
長野って行くの不便なんですよね~
いったん東京へ行き、そこから長野新幹線に乗って、上田に行きそこからまたバスで
1時間。車つかえないと大変。

やっと着いた上田駅

昼食は楽しみにしていた信州そば
おやきも買って、信州りんごも買って楽しい旅行でした。一人で行くのはちょっとさびしいけど。
2009年03月15日
楽天VS西武 後編

西武の先発 岸

おかわり中村君

ライオンズキーホルダー、扇子
試合は西武 岸 楽天佐竹の先発で始まりました。
いきなり西武の高山の2ランで始まり、一方的になるかと思いましたが、
岸がボールの押さえがきかず、ぴりっとせず結局2失点。
おかわり君も快音は聞けませんでした。
変わりに楽天の中村紀が好調で2打数2安打と元気でした。
試合は後半楽天が追いつき5-5で引き分けでした。
帰りに子供たちがやっていたライオンズグッズのルーレット。
みんなC賞で下敷きだったのに、なぜか私はA賞 扇子とキーホルダー当たりました。
楽しい1日でした。
2009年03月15日
楽天VS西武オープン戦前編

楽天イーグルスのマスコット クラッチ君

草薙球場の沢村投手の像

野村監督渡辺監督のメンバー交換
プロ野球界はWBC一辺倒ですが、国内でもオープン戦花盛り。
草薙球場へ初めて行き、楽天対西武戦を観戦。
WBCへ岩隈、田中マー君、涌井、中島、片岡など行って、いなくちょっと寂しいけど
岸、中村おかわり君、中村紀などに会え、何よりも野村監督もいるしる楽しみです。
3塁側指定席で試合開始2時間前から打撃練習から見るのが楽しいんだよね。
試合内容は後編で
2009年03月08日
今度はどこに?


興国寺城跡を見学させていただき、更に城跡めぐりに興味ふつふつと湧いてまいりやした。
長浜城跡、戸倉城跡その他にも葛山城跡、深沢城跡、山中城跡、韮山城跡などなど静岡県東部、伊豆地方には
歴史の中できらりとひかった城跡がまだ多くあります。
私もまだ知識がありませんが、色々と回っていくうちに皆さんにも声を掛けて
一緒に回り、その後居酒屋でいっぱいやりながら見た城跡について
語り合うのも楽しそうですね。
2009年03月04日
興国寺城跡--4
28日の発掘調査説明会の記事が静岡新聞に載ってました。
http://www.shizushin.com/news/local/east/20090303000000000039.htm
説明によると、資料も残っていない当時の事を土と石と話しながら結びつけ
類推していく気の遠くなるような作業、本当に頭が下がります。
しかし、この作業は当時のことを調べ記録しておくためという。
その後、発掘が終われば公園にしてしまうとのこと。
公園がいけないとはいいませんが、なんかもったいないような気がする。
発掘に立ち会っている方々はこの発掘がいつまでも終わってほしくないと
思っているのではないでしょうか。
2009年03月03日
興国寺城跡--3
小生もつい最近まで知りませんでした、自分の住んでいる近くに戦国時代こんなに激動の場所があったなんて。
興国寺城は、大名としては今川→後北条→武田→徳川→豊臣→徳川と一世紀ちょっとの間にめまぐるしく
変わっていました。
今回の発掘説明会でまず驚いたのは空堀など二重三重にはりめぐらされた防御施設。
それだけ、重要な要所にあったということか。
2009年03月02日
興国寺城調査2

興国寺城跡は沼津市教育委員会の資料によると三方を浮島沼に囲まれた「篠山」と呼ばれる愛鷹山から放射状に延びる
尾根に築かれているとある。東海道に続く竹田道(現在の興国寺通り)と根方街道が交差する交通の要衝にある。
司馬遼太郎の小説「箱根の坂」には今川を東から守る要害として重要視されているとかいてあります。
城郭形態は連郭式---連郭式とは本丸を中心に前後または一方に直線上に、三つ以上の曲輪を重ねたものをいう。
ちなみに曲輪とは本丸に敵を容易に進入させないためのスペースを曲輪(郭)といい、日本の城は
この曲輪を色々と組み合わせて作っているのだそうです。
今回の発掘調査は本丸の北、裏側にある北曲輪を19年ど、20年度を行っています。

2009年03月01日
興国寺城発掘調査説明会-1

第一会場での説明
前々から城 特に城跡---今は雑草に覆われて昔の姿を想像するしかない所---を色々と歩いてみたいという
思いがありました。静岡県には城や城跡が50箇所以上あり「城跡めぐりの旅」もいいなあと思ってました。
色々と資料集めそろりスタート。さらに、その第一回目は興国寺城跡にしたいと思っておりました。
稚拙ですが興国寺城跡説明会を何回かに分けて載せたいと思います。