
2008年06月21日
沼津史談会

市立図書館で沼津史談会ってのにいってきました。
つまり、講師の先生を呼んで沼津の歴史についての講演をしていただく。
新聞で知り初めての参加、今回は光長寺の石田上人のお話で
文化財に登録されている大正末の光長寺の御宝蔵の
建設についての逸話についてのでした。
ちょっとじみーって感じた話題だったけど、石田上人の語りにつれて
話につりこまれました。
内容は大正の終わりから昭和にはじめにかけて建設された
光長寺の宝物の蔵の建設なんですが文化財の登録するために
多くの謎を解いていく(まだ謎は多く残っているそうですが)話です。
郷土の歴史好きにはいいですよ、月1回沼津市立図書館でやってるそうです。
会員になろうかな。
Posted by chasho at 20:33│Comments(2)
│日記 仕事
この記事へのコメント
こんにちは。
沼津史のお話ですが、
そういえばきのうマルサン書店の掲示を見まして、沼津史の本が発刊されるという告知を見ましたよ。
お値段がかなりなようですが、一見の価値はあるなぁと思いました。
chashoさんは、このお話ご存じでしょうか?
沼津史のお話ですが、
そういえばきのうマルサン書店の掲示を見まして、沼津史の本が発刊されるという告知を見ましたよ。
お値段がかなりなようですが、一見の価値はあるなぁと思いました。
chashoさんは、このお話ご存じでしょうか?
Posted by O−CHAN at 2008年06月24日 18:07
O-CHANさん
沼津史の本の話知りませんでした、
ちょっとどんなもんか気になりますね
沼津史の本の話知りませんでした、
ちょっとどんなもんか気になりますね
Posted by chasho
at 2008年06月24日 20:29
