2008年09月11日

品評会審査の仕方-2

品評会審査の仕方-2

審査の仕方で滋味の次にポイントが高いのは「香気」つまり香りですね

やはりお茶は味とともに香りが大事ですもんね

茶葉3gに熱湯を入れ3分

茶漉し網ですくい、それから上がる香りをかぎます。

先生たちは、青臭さ、イチョウ香(生葉で長くおいとくと葉の発酵が進んでしまい別の香りがする)香り薄しなどなど
チェックしていきます。

ただ、審査の点と我々が求めるものとの点は必ずしも一致しないことがあります。
人それぞれの好みがありますので。


同じカテゴリー(日記 仕事)の記事画像
緑茶カテキン入浴剤試作
初首輪ならし
すどの杜訪問
夏のワイン祭り
新トイレ導入
美味ドリアン食べました
同じカテゴリー(日記 仕事)の記事
 緑茶カテキン入浴剤試作 (2009-07-06 21:13)
 初首輪ならし (2009-07-01 19:59)
 すどの杜訪問 (2009-06-30 21:47)
 夏のワイン祭り (2009-06-28 21:41)
 新トイレ導入 (2009-06-26 20:47)
 美味ドリアン食べました (2009-06-23 21:55)

Posted by chasho at 20:25│Comments(0)日記 仕事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
品評会審査の仕方-2
    コメント(0)