
2009年04月19日
戸倉城址めぐり-1
今日は清水町の本城山公園にある戸倉城址に行ってきました


ここのところの日曜日のライフワーク 城址めぐりに行ってきました
戸倉城は今までの一連の興国寺城、長浜城、三枚橋城と同じ時代
武田氏と北条氏の争いの最前線の城として作られました。
狩野川の湾曲するところを要衝に高さ60mぐらいの高さの山に築かれました。
沼津近辺の城はこの時代の両氏の争いの中で築かれたんですね。

案内板にあった戸倉城址の地図

弥生時代には狩野川沿いで矢崎遺跡として土器が発掘
ここのところの日曜日のライフワーク 城址めぐりに行ってきました
戸倉城は今までの一連の興国寺城、長浜城、三枚橋城と同じ時代
武田氏と北条氏の争いの最前線の城として作られました。
狩野川の湾曲するところを要衝に高さ60mぐらいの高さの山に築かれました。
沼津近辺の城はこの時代の両氏の争いの中で築かれたんですね。
Posted by chasho at 19:59│Comments(2)
│城跡めぐり
この記事へのコメント
城址巡り楽しそうですね^^
身近にこんなに沢山お城があったなんて!
歴史は奥が深いですよね。
身近にこんなに沢山お城があったなんて!
歴史は奥が深いですよね。
Posted by ペンキ屋やまちゃん
at 2009年04月19日 20:43

やまちゃんさん
本当にそうですね
お城も外から見ないで、中に入り歴史を調べると
もっとおもしろくなりますね
本当にそうですね
お城も外から見ないで、中に入り歴史を調べると
もっとおもしろくなりますね
Posted by chasho
at 2009年04月19日 20:51
