
2009年05月17日
史談会福井藩と沼津兵学校


市立図書館に沼津史談会の講演会に行ってきました。
題目は「沼津兵学校と福井藩」
講演者は東京農大の熊澤恵理子先生
関根麻里さんに似たチャーミングな先生でした
内容としては幕末から明治はじめにかけて沼津兵学校に福井藩から
多くの遊学者を送っていた、その背景を時代、藩主、指導者の考え方から
教育方針を説明いただきました。時代の色々な事にスポットをあて
研究している人の話を聞くのは面白いですね
2009年05月12日
2009年05月10日
ははのひ~

今日は母の日ですね
父の日同様何を贈ろうかと悩むんですよね
花もいいけど、うちの母はやっぱ実用的なもんかな
っと、オリーブオイルとバルサミコ酢を贈ることにしました。
サントムーーンに行き、選んできました。
皆さん悩んでいるでしょうね
2009年05月09日
レッグスライダー


レッグスライダーをネットで買いました。
ちょっと前の通販テレビでやってた足を開いたり閉じたりするマシーン
結構腿の内側の筋肉に効きます ほんと効きます
正直3分やるのが精一杯です
夏はバテないように運動もしないとと今からやろうかと
おまけにたためば小さくなるのでカミさんにも文句言われないし
2009年05月08日
パルメヒコGci



中3の息子の頼みで、ネットでプーマのパルメヒコGciモデルのサッカーシューズ
買いました。もう、お店では売ってないんだって、よく知ってるよね~
どこにこだわるかわからないけどこのパルメヒコを語ると長いんだよね~
インターネットで見るとパルメヒコを語るブログまであるんですね
サッカーやってる人はシューズにそこまでこだわるんですね
僕らが子供の頃はサッカーシューズなんてそんなに種類なかったもんねー
まあ、お気に入りのシューズを履いて中体連がんばれ
2009年05月07日
ペンキ屋やまちゃんご来店

各産地の新茶がボツボツ揃い、どうやってよさを引き出そうと
悩み多い今日この頃
そんな時、ペンキ屋やまちゃんがご来店。
初めてお会いするんだけど初めてじゃないみたい。
とっさのことで写真撮るのを忘れて・・・
しょうがなく、ブレンドでいれたお茶でお茶を濁しました。
2009年05月06日
新茶摘み終盤戦
今日は雨 新茶の摘み取りは終盤戦
東部地区ではまだまだでしょうか
今年は、新芽が伸びすぎずお茶屋の業界で言う「みる芽」
つまり、新芽のやわらかさが維持されバサバサ感が少ない状態が
長く続いています。ただし、新芽が伸びない分収穫の重量が少なく
掛川地区では最終盤であと1-2日で昨年の86%にしかならないとのこと。
ただし、今年のお茶はみる芽摘みで味はおいしいようです。
2009年05月04日
ポカリスウェット杯

長男も中学3年で最上級生
中体連前の大会
我々の子供の頃は冠付の大会なんて無かったんですが
企業も色々な所の名前を出しますね
っで、何とか東部大会に進んだんですが1回戦で0-1で惜敗
中学でサッカーやれるのもあと3-4ヶ月
夏の中体連に向けて更にがんばろう
2009年05月03日
初スイカ
今年の初スイカ買って来ました。
熊本産を食遊市場で
5月になったばかりなのに、もうこんなりっぱなのが出てるんですね。
新茶の八十八夜の頃にスイカなんて
私が子供の時には考えもしなかったですよ。
2009年05月02日
お茶業界パニック

弊店でズーと新茶時に予約販売してきた「利き茶セット」
西陣風の和張りのミニ茶箱に静岡の5箇所の新茶の
ミニパックを各2枚計10枚を入れて販売し、ご好評いただいておりました。
今年はちょっと目先を変えようと思い予約販売行いませんでした。
ところがこのミニ茶箱屋さん結構難しい技術を持っており
1社しかなかったらしいのですが、3月に倒産してしまったとの事。
そのため、箱詰め新茶の予約を取ってしまったお茶屋さんが
別なところを急遽探しているらしいのですが見つからないらしいのです。
うちも利き茶セットどうしてもほしいというお客さんに頼まれ
安請け合いして、今あせってさがしてます~
2009年05月01日
新茶見本缶
いい天気が続きますね
新茶摘み最盛期に入りましたね
順調に値段下がっているようです
生産農家の人たちにとってはつらいことですね。
不景気で買い手が買い控えているからですかね~
みんながもっとお茶好きになってくれればいいのにね~
2009年04月29日
掛川城&東山新茶

掛川城天守閣

復元した大手門

深蒸し茶の里東山

乗用茶摘機も活躍中
祭日ETCを使って掛川に仕入れに行ってきました
行きは高速料金なぜか850円帰りは1000円
まあ、それはいいとして せっかく行ったからには城址フリークとして
掛川城にご挨拶 山内一豊に敬意を表しました
しかし、今回の一番の目的は新茶の仕入れ
甘い、濃い水色の深蒸し茶の発祥の東山地区の茶畑を回り
乗用摘み取り機械もしっかり眺め
おいしい新茶仕入れてきました ご期待下さい
2009年04月27日
新茶旗揚げ

ぼつぼつ新茶も入りだし、新茶のぼりたてました。
他のお店はもう立ってたのであせってたんですが
先週の土曜日に立てようと思ってたんですが大雨で延期
裏から撮ったんで字反対ですが、風にたなびいてました。
ちなみに真ん中はギャバロン茶です~
2009年04月26日
資材置場でバーベキュー


新茶始まる前にちょっとストレス発散
友達のT君の会社の資材置場でバーベーキュー
風は朝からビュービュー でも無風地帯を探して火起こし
みんなで持ち寄りの鹿、鴨、お魚を焼いてお酒を飲んで
楽しみました。ちょっと風で砂が飛んできてまいりましたけど・・・
2009年04月25日
雨の川根路

雨にけむる大井川
雨の中今年最初の川根に仕入れに
結構な雨量でさらに霧もかかって神経使いました

大井川鉄道の蒸気機関車

斜面で摘み取りを待つ川根茶
川根のお茶は山のお茶ですので香りが命

帰りに山のお店で烏骨鶏の卵
帰りに清沢でたまたま寄ったお店で烏骨鶏の卵発見
近所の人が飼育してるとの事 どうやって食べようかな?
2009年04月21日
戸倉城址めぐり-2

山頂にある展望台眺めいい~

脇の道は木や竹も朽ちはててむなしさも

山頂から見える柿田川 泉頭城跡
日頃の運動不足で山を登ると足がマジがくがく
もう、昔の面影はまったくない。戦時中高射砲を設置したりして改変されて余計
残っていません
柿田川にある泉頭城と連携し船で行き来していたようです。
結構重要な拠点であったが、その面影はなく、朽ち果てた木々は昔何を見たのでしょうか?
2009年04月20日
新茶 生葉とうちゃく~!!

今年の新茶の生葉摘みたて

今年の新茶出来立てほやほや
今日20日は静岡茶市場開き。テレビなどでご覧の方も多いでしょうね
それにあわせて今年の新茶の生葉と新茶が送られてきました
生葉は生産者から、新茶は仕上げ工場から
まあ、エンギモンみたいなもんですが、今年も始まるなあと身震い
早速新茶は仏様に上げたあといただきました
新茶むんむんの味、香り堪能
生葉はてんぷらでいただきました。
2009年04月18日
2週続けて結婚式

先週十数年ぶりに結婚式出席しましたが
じつは今週も友達の結婚式だったんですよ
まあ、披露宴って感じではないんですけど
結婚を祝う会って感じですかね
でも人が幸せになるってのはいいもんですね
十歳以上年下もらってうらやまし~い
2009年04月17日
新茶カウントダウン
産地の掛川にぶらりと行ってきました。
この時期御茶屋は新茶前で暇なんですよ(ウチだけかな~)
新芽も伸びて来週ぐらいには手摘みでいけるでしょうね
早生は第一弾入ったとの話も入り、本格的な新茶へのカウントダウンが
始まりましたね
2009年04月14日
新茶ハンドタオル

お茶娘

コンシェルジェ

急須と湯のみ
今年の新茶のお買い上げ時のお土産入荷しました
お茶ハンドタオル
お茶娘、コンシェルジェ、急須と湯のみの3パターンのデザインです
どれも超かわいい~(オヤジが言うのもなんですが)
このかわいいハンドタオルほしい方は当店で新茶お求めくださいね