
2009年04月23日
泉頭城

泉頭城の想像図 余湖さんのHPより

柿田川に沿ってあったらしい

狩野川の向こうには戸倉城が見える
一連の北条VS武田のバトルの城めぐりの最後「泉頭城」
前回の戸倉城と連携をとって武田への防衛線しいていました。
その後武田氏の滅亡、秀吉の小田原攻めでこの城を放棄し
韮山城へ、更に北条氏の滅亡で廃城
今はちょっと見ただけではどこに何があるかわかりません。
家康が天下をとった後自分の隠居城としようとしたらしいが
翌年に亡くなりボツ。もし、家康があと5年生きていたらごっつい城できて
いたんではないでしょうか。
2009年04月21日
戸倉城址めぐり-2

山頂にある展望台眺めいい~

脇の道は木や竹も朽ちはててむなしさも

山頂から見える柿田川 泉頭城跡
日頃の運動不足で山を登ると足がマジがくがく
もう、昔の面影はまったくない。戦時中高射砲を設置したりして改変されて余計
残っていません
柿田川にある泉頭城と連携し船で行き来していたようです。
結構重要な拠点であったが、その面影はなく、朽ち果てた木々は昔何を見たのでしょうか?
2009年04月20日
新茶 生葉とうちゃく~!!

今年の新茶の生葉摘みたて

今年の新茶出来立てほやほや
今日20日は静岡茶市場開き。テレビなどでご覧の方も多いでしょうね
それにあわせて今年の新茶の生葉と新茶が送られてきました
生葉は生産者から、新茶は仕上げ工場から
まあ、エンギモンみたいなもんですが、今年も始まるなあと身震い
早速新茶は仏様に上げたあといただきました
新茶むんむんの味、香り堪能
生葉はてんぷらでいただきました。
2009年04月19日
戸倉城址めぐり-1
今日は清水町の本城山公園にある戸倉城址に行ってきました


ここのところの日曜日のライフワーク 城址めぐりに行ってきました
戸倉城は今までの一連の興国寺城、長浜城、三枚橋城と同じ時代
武田氏と北条氏の争いの最前線の城として作られました。
狩野川の湾曲するところを要衝に高さ60mぐらいの高さの山に築かれました。
沼津近辺の城はこの時代の両氏の争いの中で築かれたんですね。

案内板にあった戸倉城址の地図

弥生時代には狩野川沿いで矢崎遺跡として土器が発掘
ここのところの日曜日のライフワーク 城址めぐりに行ってきました
戸倉城は今までの一連の興国寺城、長浜城、三枚橋城と同じ時代
武田氏と北条氏の争いの最前線の城として作られました。
狩野川の湾曲するところを要衝に高さ60mぐらいの高さの山に築かれました。
沼津近辺の城はこの時代の両氏の争いの中で築かれたんですね。
2009年04月18日
2週続けて結婚式

先週十数年ぶりに結婚式出席しましたが
じつは今週も友達の結婚式だったんですよ
まあ、披露宴って感じではないんですけど
結婚を祝う会って感じですかね
でも人が幸せになるってのはいいもんですね
十歳以上年下もらってうらやまし~い
2009年04月17日
新茶カウントダウン
産地の掛川にぶらりと行ってきました。
この時期御茶屋は新茶前で暇なんですよ(ウチだけかな~)
新芽も伸びて来週ぐらいには手摘みでいけるでしょうね
早生は第一弾入ったとの話も入り、本格的な新茶へのカウントダウンが
始まりましたね
2009年04月16日
三枚橋城-2

三枚橋城(沼津城)想像図
三枚橋城を調べていたら余湖さんという方のホームページに
大変詳しく載っていました。図も使っていいとの事でしたので使わせていただきました。
こういう図があるとイメージ湧き易いですよね。
そのほかにもものすごい数の城址を紹介していました。それも詳しく。
興味のある方は一見アレ。
2009年04月15日
三枚橋城-1

東急ホテル前の石碑

同じく東急ホテル前の石垣碑

静岡銀行沼津支店前の石垣碑
先日長浜城址めぐりで沼津に興国寺城、長浜城それと三枚橋城があり
重要な役目をしていたと書いてありました。
三枚橋城址ってどこかと調べたら、案外なんどか前を通り過ぎた
記念碑や石垣碑が身近にありました。
戦国時代武田氏と北条氏がバトッてた時武田氏が前線として
築いたのが三枚橋城で、対抗で作ったのが戸倉城(追って行って来ます)
我々が今ふらふら歩いているところを戦国の武将たちが戦っていたんですね
2009年04月14日
新茶ハンドタオル

お茶娘

コンシェルジェ

急須と湯のみ
今年の新茶のお買い上げ時のお土産入荷しました
お茶ハンドタオル
お茶娘、コンシェルジェ、急須と湯のみの3パターンのデザインです
どれも超かわいい~(オヤジが言うのもなんですが)
このかわいいハンドタオルほしい方は当店で新茶お求めくださいね
2009年04月13日
旬の味ゲット~

今が一番おいしいたらの芽

茹でた たけのこ
春の旬の味をいただきました。
たらの芽は、川根の茶農家さんが山の中でとってきたのを
送ってもらいました。
早速てんぷらでいただきました。私は塩をかけて食べるのが好きですが
皆さんはてんつゆ?
たけのこは、金岡の農協で売ってるのを貰いました。
これは、ふきと一緒に煮物でいただこうかな~
2009年04月12日
ETC 1000円!??

ETCカードも来たし、娘のところへ引越しの残り物運びに行ってきました。
今日は日曜日だし1000円x2で行ってこれるって気楽に出発
東名の用賀インターを通ったら んっんっ車載機の金額表示「1700円」って
出てるじゃありませんか、
嫁さんや子供たちに1000円1000円って言ってたのに
私の細い記憶の糸をたどると「東京通過する場合はシステムの変更に時間掛かり
二重取りで700円別途取られる」って誰か言ってたような??
結局1700円x2取られました。。。涙
2009年04月11日
久しぶり結婚式出席

久しぶりに結婚式に出席してきました。
ほとんど会った事ない従兄弟ですが
招待状いただいたんで東京まで行ってきました。
ホテルや結婚式場を予想してましたが、今は住宅街の中に
おしゃれな建物で欧米調なんですね、結婚式なんて十数年ぶり浦島太郎状態。
まあ、他の親戚特に従兄弟たちとはそれこそ数十年ぶりのひとばっかし。
昔の子供時代に戻り、叔父さん叔母さんとも話ができ、
行く前はちょっと躊躇してましたが、まあ、帰る時はすがすがしく帰ってきました。
だけど新婚っていいなあ~ もうあの時代には戻れないけど
2009年04月10日
長浜城跡探訪-3

長浜城曲輪跡想像図
長浜城跡から当時を想像するとかなり、立派な城の曲輪が考えられる
北条氏の城によく見られる連続型の縄張り(一の丸二の丸三の丸というように
連続して突き出すような形)が見られ、興国寺城跡と似た点もみられます。

小田原城を中心としてその外郭として三枚橋城(沼津市大手町あたり)、水軍の基地長浜城が
出先として存在した。
昔は沼津も歴史の中で確かに重要な役割を果たしていたんですね
2009年04月09日
長浜城跡探訪-2


日頃の運動不足に心臓バクバクしながら石段を上がると
割と広い曲輪跡のような空間
更に海側に目を向けると島々が見渡せ絶好のロケーション
以前財閥の別荘と言うのもうなづける
今年の秋の「国民文化祭」で長浜城の事を取り上げるとの事
興国寺城のように発掘調査の結果をじっくり聞きたいものです。
市の担当の方も近づいたら事前に連絡くれるとの事ですので
また、連絡します。
2009年04月08日
長浜城跡探訪-1

長浜城入り口

ちょっと見づらいけど空中写真
念願の城跡めぐり再開
興国寺城跡は長浜城ときめてました。
沼津で両方とも国指定の遺跡
戦国時代武田の水軍に対抗するために後北条氏がつくり、
豊臣に後北条氏が攻められると廃城の運命をたどった城です。
2009年04月07日
沼津プチ桜名所-5


沼津プチ桜名所 最後は富士通の桜並木
休みの日に行けば、駐車場もありじっくり見れるし、
沼津市内も眺められいい場所です。
池沿いも見れ、私としては一番のおすすめです。

最後に一番のプチプチ名所はわが家の近くの大久保公園の桜。
プチ名所ってのは、結局家の近所の桜と言うことですね。
それと桜は誰もがいうけど桜は散り始めた時が一番きれいですね。
2009年04月06日
沼津プチ桜名所-4

沼津の中でも、プチとは言えない桜通り、国道1号線沿いの桜通りです。
お祭りもやりますしね。
ちょっと車の往来がうるさいですけどね。
車で走りながら、ちらちら見るのもあぶないので止めてじっくり見ました。
2009年04月05日
2009年04月05日
沼津プチ桜名所-2

前回沼津プチ桜名所-1で紹介したプチ名所は第二小学校近くの子持川に沿って咲いてる桜でした。
では、今回の桜はどこに桜でしょう?
えっこれだけじゃわからない。
確かに似たような場所たくさんありますからね。
ここは、聖隷病院の近くの蛇松緑道沿いに桜でした。
蛇松緑道は昔、沼津港と沼津駅近くの倉庫を結ぶ線路だったところを
緑道にしたものですね。
私が小学校の時には蒸気機関車が走っていた蛇松線を毎日渡って登校してました。
いや、昔の話ですが。
2009年04月04日
新茶 新芽情報1

新芽が出始めています

近づいて見るとまだ芽は短いです

粟が岳遠望 茶の文字見えますか
産地との会合で掛川に行ってきました。
帰りに茶園をぐるーと一周
最近の低温で芽伸びもちょっと鈍くなっているようです
しかし、霜の害もなくこれからに期待できそうです